馬鈴しょ

士幌のじゃがいも

昭和35年に近隣4町5農協(JAおとふけ、JA木野、JA鹿追町、JA上士幌町、JA士幌町)が参加し、「士幌馬鈴薯施設運営協議会」を設立し、馬鈴薯関連施設の共同利用体制を構築しました。澱粉工場の利用から始まり、現在では食用馬鈴薯の一元集荷を実施しており、令和6年度の協議会作付面積は約5,021haとなっています。

「士幌のじゃがいも」は、生食用品種については全国各地の青果卸売市場様へ出荷販売され、その後、スーパーなどで販売されているほか、加工用品種については加工ユーザー様へ出荷販売され、ポテトチップスやフレンチフライ、ポテトサラダ、コロッケなどの製造原料として使用されています。また、澱原専用品種、生食・加工用品種の規格外品はJA士幌町の澱粉工場へ集荷され、じゃがいもでんぷん(片栗粉)として加工されたのち全国の消費地、消費者へ届けられています。

品種※R6年現在

生食品種

主にスーパー等で販売されている

  • 男しゃく
  • メークイン
  • キタアカリ
  • とうや
  • ひかる

加工品種

冷凍食品やポテトチップス、ポテトサラダに使用されている

  • ワセシロ
  • トヨシロ
  • ハロームーン
  • さやか
  • きたひめ
  • ホッカイコガネ
  • スノーデン

澱原品種

片栗粉や春雨などの麺類、水産練り製品に使用される

  • コナヒメ

面積(※R6年協議会実績)

生食品種1,806ha
(36.0%)
加工品種2,989ha
(59.5%)
澱原品種226ha
(4.5%)
合計面積5,021ha

士幌町では種子の生産から一貫した管理を行い、士幌町で生産された種子は、翌年、士幌町の畑作農家に配布され、良質で安定した馬鈴薯生産技術に取り組んでいます。
※種子用馬鈴薯については士幌町で約210haの作付けがされています。

生育過程

浴光育芽(4月)
植付(4~5月)
培土(5月)
殺菌剤散布
畑一面の開花(7月)
収穫作業(8月~9月)

作付けカレンダー

作物 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
馬鈴薯                 種芋引取                                                    
                    浴光育芽                                                
                      植付                                              
                        培土                                          
                          防除                        
                                    開花                              
                                            収穫              

士幌馬鈴薯施設運営協議会

士幌馬鈴薯施設運営協議会では、澱粉工場の利用と食用馬鈴薯・澱原馬鈴薯の一元集荷など馬鈴しょに関する共同事業を実施しています。

士幌馬鈴薯施設運営協議会の詳細はこちら

TOPICSトピックス

  • しほろ牛
  • 農協記念館
  • 士幌町農業担い手支援協議会