士幌農協の歴史

士幌農協の成り立ち

士幌に開拓の鍬が下ろされたのは明治31年、岐阜県からの集団入植者を迎えたのが始まりです。明治41年、基幹道路が上士幌まで延びると、森林の伐採事業が盛んになり開拓も進みました。このころには中士幌下台に旅館・商店・病院・公共機関などが進出し、大正10年に音更村から分村し川上村となりました。士幌村と改称されたのは大正15年、その前年の鉄道開通によって村は大きく発展し、昭和6年には上士幌が分村、昭和37年には町制が施行されました。冷害・凶作のため、貧困にあえぐ農業・農村をユートピアにしようとの願いをこめて、各種農畜産物に付加価値を付ける農村工業を実現し、農協運営が各界・各地から注目されるようになりました。現在では農業経営の近代化・情報化・ハイテク化で全国の先端を走り、農業の更なる前進のため、努力しています。

沿革

1931(昭和6年)

士幌小学校を会場に士幌村産業組合創立総会開催
設立発起人82名、会する者50名、役員に髙橋長七ほか6名選出、初代組合長に髙橋長七選任
組合の方針を『堅実第一主義』におき、今日の農業協同組合に至るまで終始変わらず一貫している伝統的な精神となっています。

士幌村産業組合初代組合長高橋長七(就任当時)
1940(昭和15年)

産業組合事務所建設竣工(組合員572名、職員35名)

1940年に新築した産業組合事務所
1944(昭和19年)

農会・産業組合を解散、士幌村農業会設立(会員1,430人、会長 高橋長七)

産業組合解散命令書、農業会設立認可書
1946(昭和21年)

杉原澱粉工場(中音更)を農業会で買収操業 農村工業の発祥

中音更澱粉工場の従業員一同と安井理事、安村工場主任
1948(昭和23年)

士幌村農業会解散 士幌村農業協同組合設立(正組合員827人、准組合員60人、組合長 岡部金吾)

組合長 岡部金吾
1953(昭和28年)

農協組合長に太田寛一就任

組合長 太田寛一
1955(昭和30年)

士幌村農協合理化澱粉工場操業開始

合理化澱粉工場落成(昭和30年10月)
1956(昭和31年)

士幌村農協、牛乳の一元集荷開始

建設当時の集乳所re
1960(昭和35年)

士幌村農協合理化澱粉工場に士幌近隣7農協参加、士幌線基幹工場となる(その後、合併等により4町5農協の協議会で運営)

合理化澱粉工場の貯蔵庫内部
1962(昭和37年)
町制施行に伴い、士幌村農業協同組合を士幌町農業協同組合に改称
1967(昭和42年)

北海道協同乳業株式会社 操業開始(取締役社長 太田寛一 現在のよつ葉乳業株式会社)

1971(昭和46年)

組合創立40周年記念事業として農業会館竣工(旧事務所)

組合創立40周年記念式典
1973(昭和48年)

馬鈴薯加工処理施設竣工(ポテトチップス工場、フレンチフライ工場)
株式会社北海道フーズ設立(食品工場)

1980(昭和55年)

畜産総合施設竣工(手術室・医療機器等整備)

昭和55年に竣工された畜産総合施設
1982(昭和57年)

農協組合長に安村志朗就任
互助基金制度新設

組合長 安村志朗
1987(昭和62年)

食肉処理施設竣工
ポテトコロッケ工場竣工

昭和62年に竣工された食肉処理施設
1992(平成4年)

農協組合長に森本勝就任
農協の新愛称「JA」スタート

組合長 森本勝
1993(平成5年)

LANによるネットワーク 第3次総合電算システム導入

1997(平成9年)

エーコープ新店舗「アスポ」オープン

平成9年にオープンしたエーコープ士幌店「アスポ」
2001(平成13年)

澱粉工場竣工式ならびに祝賀会

澱粉工場竣工式
2006(平成18年)

JAバンクJASTEM移行

JAバンクATMコーナー
2009(平成21年)

農協組合長に髙橋正道就任

組合長 髙橋正道
2012(平成24年)

バイオガスプラント設置(~平成28年 町内酪農家8基)

2017(平成29年)

エーコープ士幌店「アスポ」新築移転オープン

エーコープ士幌店「アスポ」新築移転オープンセレモニー
2018(平成30年)

農協組合長に篠原末治就任

組合長 篠原末治
2019(平成31年)
(令和元年)

「しほろ牛」地域団体商標登録

しほろ牛
2020(令和2年)

農協組合長に國井浩樹就任

組合長 國井浩樹
2021(令和3年)

新本部事務所・畜産センター竣工(90周年記念事業)

本部事務所

TOPICSトピックス

  • しほろ牛
  • 農協記念館
  • 士幌町農業担い手支援協議会